ブライダル業界向け集客コンサルティングを始めた訳

先週からブライダル業界向け集客コンサルティングサービスの内容を説明したページを公開し、これから力を入れていこうとしているわけなんですが、このサービスを強く推し進めていこうと思うに至るには理由があります。
それは情報のミスマッチを無くしたいからです。
ブライダル業界が考える集客方法とその体勢、そしてユーザーが結婚式場を探す方法と動向。
これにミスマッチが起こっています。

少しのミスマッチが大きな差に

結婚式をしようと式場探しをする人は、独身で20〜40歳の男性と女性がほとんどです。
中でも、20代の女性が最も多く、ほとんどがスマホを利用して検索しています。
今の時代背景を考えると、何となく想像がつく状況です。
こういった状況は当然、結婚式場のご担当者さまも把握しておられます。
ですので、この状況に対して、公式サイトでの施策も実施されておられます。スマホサイト構築、クオリティの高い写真の掲載など、ターゲットとする層が好むもしくは見やすいと感じる施策はほとんどで対応済みです。
ただ、これは一般的な情報を元に取られた対策であって、個々の式場ごと情報を元に対応した施策ではありません。
実は、個々の式場公式サイトで、年齢、性別、アクセスしてきている機器、よく見られているページ、求められているモノ、よく見られる時間帯などの情報が若干違っている場合がよくあります。式場公式サイトにアクセスする新郎新婦はその会場独自にあるモノを求めてアクセスしている場合が多いです。地域性、会場の様式や広さ、環境、お料理、アクセス、料金、スタッフなど、それぞれの式場で異なっている特徴に興味を持ち、式場公式サイトにアクセスしてきます。
ここに式場サイトでとられている施策とアクセスしてくる新郎新婦の間に乖離が発生しています。
一般的な施策のみを施す式場サイトとその会場の特徴を求めてアクセスしてくる新郎新婦。
このミスマッチはとても大きく、ほとんどの場合マッチング(来館予約)せず、公式サイトを離脱してしまうという状況を生み出しています。
このミスマッチはとても勿体ないです。

式場にとっても、新郎新婦にとってもです。

ですので、このミスマッチを無くし、提供できるモノと求めるモノを式場公式サイトという場所でスムーズにマッチングさせて、自然な流れで来館予約につなげていく。こんな本来あるべき集客の流れを立ち上げるためのサポートをさせていただきたくて、ブライダル業界向けに特化した内容の集客コンサルティングサービスも始めさせていただきました。

ミスマッチが起こる原因

ミスマッチが起こる原因は、式場公式サイトを通じて新郎新婦を見ていないことと、新郎新婦の声・要望をきちんと聞き取れていないことが考えられます。
新郎新婦を見る、声を聞き取るとはどういうことかと言いますと、式場公式サイトのアクセス状況を把握できていないというこです。
ほとんどの式場様で、日々のアクセス解析という行為は行われていないと思われます。
理由は色々あると思います。専門用語が多い、見方がわからない、明確な担当者がいない、教えてくれる人がいないなどです。
色々な要因がありますが、この状況は式場様にとっても、新郎新婦にとっても、とても勿体無い状況です。
あなたの会場にしかないモノを求めて式場公式サイトにアクセスしてきている新郎新婦は自分たちの思っている情報が公式サイトから得られれば、それを自分たち目で確認しにいくために、式場見学まで結びつきやすいです。しかし、ごく一般的な想定に基づいた最適化しかされていない式場サイトでは独自の特徴などが詳細に掲載されておらず、現実には存在しているのに、公式サイトに載っていない独自の情報が多く、独自の情報を求めてアクセスしてきた新郎新婦に気付かれずに素通り(webサイトを離脱)されてしまっています。
本当にもったいない状況です。

ミスマッチを解消するために

式場公式サイト上で発生しているミスマッチを解消するには、時間がない中でもややこしくて難解なアクセス状況のチェックを始めるしかありません。
少しづつ、わかるところから、アクセス解析を毎日チェックする習慣をつけましょう。
・何ページ見られてている
・何人が訪問した
・どのページがよく見られている
・女性と男性の比率は
・どの地域からのアクセスが一番多い
・スマホとPCのどちらが多い
・どこからよくアクセスされている
などの情報であれば、特に何らかの設定をすることなく、クリックしていくだけで見ることができます。
これらの情報だけであっても、全くチェックしていなかった特に比べると、新郎新婦の動向や要望が見えるようになってきます。
そして、次に取り組むべきは式場公式サイトの強化です。
日々チェックしてアクセスされている情報から、新郎新婦の要望を把握して、求められている内容を詳細にページに反映していくことが大事です。
この繰り返し、積み重ねによって、式場公式サイトは、一般論の取り組みだけではない、業界大手式場が行なっている取り組み後追いするのではない、その式場の特徴を色濃く反映したオンリーワンのサイトに成長していきます。
自社の会場と公式サイトに目を向け、毎日アクセス状況をチェックして、そこに近隣競合他会場の状況も考慮しつつ、公式サイトを運営していく。これが、今、式場公式サイトが行わなければならない集客方法だと考えます。
専門用語の解説、アクセス解析の見方、公式サイトの強化などは、当社の提供するブライダル業界向け集客コンサルティングサービスでしっかりとサポートさせていただきます。
式場公式サイトからの集客を強化したい、大手ポータル頼みの集客から脱却したいとお考えでしたら、是非一度ご検討ください。