ウェブアクセシビリティ対応を進めています。

2024年4月からウェブアクセシビリティの「合理的配慮」がが義務化されます。

それを受けて、当社では、ウェブアクセシビリティーの検証とそれに伴う最適化作業を行うサービスを開始しました。

すでにいくつかのお客様ではサービスをご利用いただき、すべてのページでウェブアクセシビリティーの不適合箇所を全て解消させていただきました。

ご利用いただきましたお客様をご紹介いたします。


ウェブアクセシビリティ改善サービスご利用のお客様

公益財団法人大阪現代教育振興財団 様

BUDDY INC.様


エレベーターマネージメント様


ウェブアクセシビリティとは

インターネットが日常的に利用されるようになった現代において、ウェブサイトやアプリなどのデジタルコンテンツを、誰もが平等に、障害の有無にかかわらず利用できるようにするための考え方や技術のことです。

 ウェブアクセシビリティの向上は、高齢者や障害を持つ人々など、特定のニーズを持つユーザーが情報にアクセスしたり、サービスを利用したりするのに必須です。また、多様なユーザーにとって使いやすいウェブサイトを設計することで、より広い層からのアクセスが見込め、社会全体のデジタルインクルージョン(デジタルを通じた社会参加・共生)を推進します。

  • ウェブコンテンツやウェブサイトが、身体的・認知的な障害を持つ人々や高齢者など、あらゆるユーザーに対して、簡単にアクセス・理解・操作できるようにすること
  • 情報の平等性や社会的包摂を促進するための重要な要素
  • 基準として、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)が広く採用されている
  • 2024年4月から合理的配慮が義務化される

2024年4月から合理的配慮が義務化

2024年4月から施行される「合理的配慮の義務化」は、障害者差別解消法に基づいた施策です。これは、事業者が障害のある人々へのサービス提供時や雇用の際に、合理的な範囲で配慮をすることを法的に義務付けるものです。例えば、車椅子を使う人が入りやすいように店舗の入口にスロープを設置したり、聴覚障害者に対して情報を視覚的に提供するための工夫をするなどが含まれます。

この義務化は、2024年4月から施行される改正障害者差別解消法により導入されます。事業者には、ウェブサイトなどのデジタルコンテンツにおいても、障害者が使用しやすいような配慮を行うことが期待されています。これにより、日本社会全体のアクセシビリティがさらに向上することが期待されています。

  • ページの構造とナビゲーションの改善
  • 明確な見出しやリンクの使用
  • 適切な階層構造の作成
  • 情報の整理
  • ナビゲーションの向上
  • 適切なフォントサイズと色の使用
  • 適切なコントラストの確保
  • 読み上げソフトウェアのサポート
  • 音声やビデオのテキスト代替情報(キャプションやテキストトラック)
  • 視覚的な要素の説明
  • 認識可能性の向上
  • メディアコンテンツのアクセシビリティ

など、レイアウトやデザイン、テキストの読みやすさと理解の向上が必要です。

【関連情報】